売上アップのパーソナルトレーナー税理士

経営相談しやすい枚方の若手税理士

Home » WordPress、ネット関係 » AIの台本はイマイチ?

AIの台本はイマイチ?

calendar

少し前からYouTube動画を配信しています。

最初は話す言葉をすべて台本に書いて、それを読みながら撮影していました。台本を書く時間省略としてAIにたたき台を作成してもらって、そこから追加訂正する形式を試してみました。

確かにAIのたたき台はよくできており、最初は良いと思っていたのですが・・・撮影中に「何か違う」と違和感、とりあえずは編集してYouTubeにアップしました。

後々よく考えてみると、このAIのたたき台の構成は「この内容を私自身が本当に話したい内容なのか?」という疑問です。可もなく不可もなく、当たり障りのない台本。誰が話しても同じような内容では、私自身が発信する意味がないのでは?と考えるようになりました。

だってAIが書いた台本は、ネットの世界から引っ張ってきた寄せ集めの話なので、しょせんはネットの中だけの情報です。

YouTube投稿をしようと思ったきっかけの「自分らしさを出す」という部分は、AIには書けません。

ということで、AIのたたき台はやめました。

今取り組んでいるのは、このブログの記事内容を台本代わりに見ながら、YouTube撮影をしています。

文章の台本ではないので、詰まったり、言い間違えたりも当然しますが、こっちの方が自然に話せています。(文章をきっちり読むのが昔から苦手です。読んでても噛みまくりです。)

ブログに書いていないことも、急にアドリブで話したりもします。なので、字幕も自動AIで作成していますが、この字幕も全部は要らないかな?と思います。部分的に字幕、補足情報程度でいいのかな?と考えています。

自動でAIが字幕を作成してくれるのは便利なのですが、その後の字幕の編集が結構時間取られます。かなり大雑把な字幕にしても、それでも10分程度の動画でさえ、1時間は字幕編集で掛かっています。(慣れればもう少し短縮できるのかもしれませんが)

著名なビジネス系ユーチューバーが「編集に凝った時期もあったが、視聴者が求めているのは、そこでは無かったと気づいた」とコメントしていました。

どうせ編集にこだわったところで、プロが編集した動画には勝てないのですから、そこに多くの時間投入しても、コスパは悪いのかな?と思います。

編集時間は極力短く、動画のクオリティーは最低限でいい。その代わりにコンスタントにYouTube発信を継続する!こっちの方が大切だと思います。

まだまだYouTube撮影は慣れない部分が多いですが、まずは100本!

まだ4本だけですけどね。コツコツ発信していきます。

この記事をシェアする

関連記事

folder WordPress、ネット関係

more...

folder 税理士事務所

more...

folder 趣味、生活

more...

folder 税理士試験

more...

folder 修士論文、大学院

more...