Googleサーチ?の通知より過去28日間でクリック数が350になったとのことです。クリック数自体はまだまだ少ないですが、少し前のクリック数は120とかだったので、着実に伸びています。

単純に1日あたり12クリックされている計算になります。大阪郊外の枚方の中で更に田舎の藤阪にある事務所なのに、毎日ホームページを誰かがクリックしているということです。相変わらず不思議な感じです。今回は2022年11月時点でのホームページクリック数が350になった要因について私なりの振替をしてみようと思います。
Twitter経由のホームページクリックが増えた?
事務所ホームページのクリック数が増えた一番の原因は、SNSの発信、とりわけTwitterの効果だと思います。Twitterは遊び感覚で使っていますが、いつの間にかフォロワー数が1,000を超えました。同業者の税理士や他士業、趣味の釣りやゼルダ繋がりなど様々です。
Twitterのプロフィールに事務所ホームページのリンクを貼っているので、特に士業先生はチェックしてくれているのだと思います。
Instagramに関しては、普段映える写真を撮る機会が無いのでたまに触る程度です。Instagramが・・・というよりもTwitterの方が自分に向いているので、Twitterの方が中心になっています。
MEOを意識したGoogleマップ対策の効果?
これも大したことはしていませんが、Googleマップのオーナー情報の入力を入力した結果、Googleの検索画面で上位3位内に表示される機会が増えたと思います。(詳しくは「Googleマップの上位に表示された?」のブログ)
冒頭にも書きましたが、この地域はお客さん自体も少ないがライバルの税理士自体も少ないです。気長にコツコツとやっていきたいと思います。