売上アップのパーソナルトレーナー税理士

経営相談しやすい枚方の若手税理士

Home » 事務所特徴

事務所特徴

calendar

reload

全国の税理士登録者数は約80,000人、税理士事務所は約6,500件。この数多くある税理士事務所の中から、竹岡税理士事務所の当Webページをご覧になっていただきありがとうございます。

はじめに、このページを読む際に注意していただきたいのは、このWebページをご覧になっている皆様の考え方や価値観、税理士に求めているものが竹岡良晃税理士事務所が提供できるサービスと合っているか?ということですので、「税理士事務所は税金の計算や申告さえしてくれればいいので、とにかく1円でも安い事務所の方がいい」とお考えの方は、竹岡以外の他の税理士事務所へ依頼してください。

売上に関する相談ができる事務所である

竹岡良晃税理士事務所と他の税理士事務所との最大の違いは、「売上に関する相談ができる」ということです。経営相談ができると謳っている事務所もありますが、本当に相談して納得のいく回答をしてくれる事務所はありますか?

試しに顧問先税理士に「私の会社の売上はどうすれば伸びますか?」と質問してみて下さい。きっと税理士は嫌な顔をすると思います。

また、単に「利益率を上げて、経費を削減して・・・」とだけ言われませんか?そんなことは当たり前の話で、何のアドバイスにもなっていません。

なぜでしょうか?

私自身も恥ずかしながら、以前は税理士事務所が顧問先の売上について話すことはタブーだと思っていました。

ですが、現在は「売上がどうすれば伸びるのか?」という事が経営者にとっては一番の悩みであることを私は理解をしています。

このページをご覧になっている経営者の方で、売上をもっと伸ばしたいと思っていませんか?

売上さえ伸びていれば、黒字倒産のような特殊なケースを除いて会社が潰れることはありません。資金繰りに悩むこともありません。売上が伸びて利益が出てこその節税です。赤字会社に節税案なんて無意味です。

繰り返しになりますが、経営者にとって一番の悩みはどうやったら売上が伸びるのか?ということです。

私は税理士としてこの事実に向き合うようになってから、顧問先の売上の問題について、真剣に向き合うようになりました。

ぜひ竹岡に御社の売上に関する悩みを相談してみませんか?

不慣れな経理処理に時間を割かないでください

「会計処理がよく分からない」「そもそも会計処理を入力する時間が無い」という経営者の方は多いと思います。ですので、入力作業を竹岡に丸投げしていただいて構いません。ネットバンキングやクレジットカード明細などのエクセルデータを竹岡へ提出していただければ、そのデータを基に全て竹岡側で入力処理いたします。

一方で経理処理をそれほど苦にならない方、本業の仕事に影響がなく経理をできる方については、ご自身で経理処理をしていただいて構いません。会計ソフトについては、当事務所が使用しているICS経理上手くんα(月額500円程度、ソフト導入から入力方法まで全て無料で対応します)の入力を勧めています。

従来は「会計は自社ですべき」という考え方がありましたが、そもそも後から帳尻合わせで書いた現金出納帳は意味が無いです。何より税務調査において証拠能力がありません。わざわざ作成する意味がほとんどありません。

現在はネットバンキングやカード明細のデータから仕訳処理が可能ですので、銀行取引データやクレジットカード明細データを会計資料としてそのまま出して頂ければ結構です。

近年税金の納税に関してはダイレクト納付(口座引き落としによる納付)が主流となっており、当事務所でも源泉所得税、消費税、法人税、地方税については、このダイレクト納付の手続きを実施しております。

お客様がわざわざ銀行窓口へ行く必要がなく、お客様からご好評です。特徴住民税(従業員給与からの天引きする住民税)についても、ダイレクト納付を実施しております(納付件数によっては追加料金を頂く場合があります)。

請求書の発行や支払の代行など実際にお金のやり取りが発生するような処理はお引き受けできませんので、ご自身でお願いします。

ちなみに、経理処理を代行する記帳代行は税理士法上、税理士資格が無いとできません。(記帳代行=実質的には個別の税務相談まで実施している無資格者がほとんどです。有償無償問わず個別の税務相談を受けられるのは税理士のみです。)

詳しくは「記帳代行は税理士法違反か?」の記事をご覧ください。

自ら直接対応します

税理士資格を保有する竹岡が自分で1件ずつ対応致します。

私自身は顧客と直接関わっていたいと考えていますので、将来従業員を雇って、従業員を担当させるということは考えていません。したがって、担当者はずっと私のままです。今後も担当者が変わるということはありません。

所長先生と話したいのに、対応するのは若手の無資格職員・・・しかも担当職員がコロコロ変わる。そのようなことは一切ありません。

私自身もサービスを受ける側で担当者が変わることについて、あまり良いイメージを持っていません。人が変わると折角積み上げてきた信頼関係をまた一から積み上げないといけませんから。

基本的には会社やお店に訪問するスタイルをとっていますが、会社内でじっくりと経営に関する相談ができるスペースがない、従業員に聞かれると困る、竹岡事務所で相談する方が都合がいいという方については、竹岡事務所にてご相談を承っておりますので、ぜひお越しください。

なお自宅兼事務所ですので、時期や時間帯によっては廊下で家族と顔を合わす場合もあります。予めご了承ください。

事務所の内装は「税理士事務所っぽくないカフェのような事務所」をイメージして応接スペースをつくりました。来客者が落ち着いて経営に関するお話ができる雰囲気を大切にしています。

税理士(竹岡)の年齢が若い

税理士の平均年齢は60歳代です。30代以下の税理士はなんと12%しかいません。(20代がわずか1%、30代でも11%、40代でようやく17%)

私は現在(2025年)43歳です。40代以下の税理士であっても29%しかいません。

税理士検索していただければ分かりますが、枚方市近辺で開業している若い(40代)の税理士は数えるほどしかいません。

自分で言うのも変ですが、結構貴重な存在です。もちろん高齢の先生も良いとは思いますが、やはり、年代が違うと価値観や考え方が異なることが多いです。

ひと昔前の時代は税理士と言えば、いわゆる先生業で、顧客が税理士に気を遣うことが多かったと思います。

こちらの要望を全然聞いてくれない、職員が担当で所長税理士が全然相談に乗ってくれない、税理士が横柄な態度を取る、お客さんが税理士に怒られる……そんな事務所が現在もあるようです。

また、資料のやり取りが紙ベースのみ、連絡手段が電話のみ、FAXを送って・・・という事務所もあります。

竹岡事務所では、連絡手段は基本的にはLineやメールなどにより連絡し、緊急時や詳細の説明が必要な場合のみ電話での連絡をしています。

いかがでしたでしょうか?分かりずらい部分もあったかとか思いますが、当事務所の想いを理解して頂けると嬉しいです。少しでも当事務所に興味を持たれた方は、下の問い合わせフォームからご連絡ください。

最後に、当事務所が提供できないサービスを記載します。

当事務所が提供できないサービスについて

国際税務

他の大手税理士事務所に依頼してください。そもそも、英語で書かれている契約書などを渡されても読めません。

社会保険に関するご相談

社会保険に関するご相談は社労士へお願いします。ただし、社会保険手続き関係については、説明できる範囲でお答えいたします。

過度な節税対策

ある程度の節税対策は提案いたしますが、過度な節税対策(ネットやYouTubeで一部の過激な発信者が発信している節税?スキーム)は提案いたしませんし、対応もいたしません。というのもこれらの過度な節税対策は実際に節税対策になっていないケースがほとんどです。確かに税金は下がったが蓋を開けてみればお金が残っていないという内容ばかりです。

私自身この税理士業界で20年ほど実際に担当した会社やお店の業績を見てきましたが、間違いなく言えるのは、儲かっている会社は多くの税金を納めており、儲かっていない会社は税金をあまり納めてないということです。他の税理士も同じことを言っています。

過去にある顧問先の社長が「今回は税金が少なかったなぁ。それだけ業績が良くなかったという事やね、頑張らないと」と仰ったことがありました。この会社は毎年継続して良い業績を残されている会社です。儲けている会社の経営者はある程度の税金は納めるものというを理解されています。

冒頭に書いた過度な節税対策をしても儲かるのは、それを取り扱う業者のみです。単に耳障りのよい「節税」というワードに釣られないいただきたいです。

富裕層を対象とした超複雑な節税対策

数多くの親族と億単位の財産が複雑に絡み合うような超複雑な相続税の節税対策は、一歩間違えるとその節税対策が失敗してしまうケースがあります。その理由は、相続の順番は予定通りにいくとは限らないからです。若くして子や孫が事故で急死したり、先が長くないと見込んでいた祖父母が思いのほか長生きしたりします。(その対策として信託という方法などもありますが。)

もちろん、ある程度の相続税対策は必要ですが、相続税の対策にばかり目を向けて財産を親族間で動かしまくったばかり、親族間の感情がこじれるケースも見受けられますので、そのような過度な相続税対策は当事務所では提案しません。

ちなみに、相続税対策と相続税改正はいたちごっこです。過度な相続税対策は、対策時点では有効であっても、その後の相続税改正により対策が無効となるケースがよくあります。

脱税・粉飾に関わる行為 

節税対策はしますが、脱税に関わる行為は一切受け付けません。粉飾(数字をよく見せること)も同じく一切受け付けません。

高圧的な態度、威圧的な態度の方

このブロックの「提供できないサービス」とは少し話が逸れますが、高圧的な態度や威圧的な態度の方はお断りいたします。ご意見ご要望(正当な理由によるクレーム等を含む)は可能な限り承りますが、税法上の制限や当事務所の運営上、ご期待に沿えないケースもあるかと思います。また会計ソフトや税務ソフトのシステムの関係上、どうしても対応できない事象も存在します。

そのような場合に、ご自身の意見や主張を通すために高圧的な態度、威圧的な態度をされる方が残念ながらいます。中には相手を罵倒したり、怒鳴りつける方もいます。私も人間ですので、やはりこのような態度を取られると悲しい気持ちになります。

単なる疑問質問として聞いていただくのは問題ありませんが、「できないものは、できない」ので、そのような事象に対して不満を言ったり、クレームの様に言うというのは、私はおかしいと考えています。(俗にいう「カスタマーハラスメント」に対しては、毅然とした対応を取ります。)

私自身もできる限りの対応はいたしますが、「料金払ってるんだから、何でもやってくれて当たり前!」という方は、残念ながら私にはそのご希望に沿うことができませんので、他の税理士を探してください。

料金について

業種業態や会社の経理処理方法などは会社ごとに様々であり、全く同じ経理内容の会社は2社と存在しません。

そのため、報酬料金は個別の見積ということになりますが、結局税理士報酬がいくらぐらいなのか全く見当もつかないのは困るという方もおられると思いますので、目安の年間報酬金額を書きます。

毎回の面談や各種サービスを、税理士資格のある私自身が直接対応致します。

業種や処理量によって多少料金が前後する場合があります。(たとえば、消費税の入力区分が個別対応方式に該当する場合、店頭販売で毎日の現金入出金がある場合など)

月次報酬料金には年末調整、法定調書、償却資産税申告などのシーズン業務も含みます。(ただし、年末調整については4人超の場合は別途料金をいただきます。)

決算申告報酬には所得税(又は法人税)申告及び消費税申告を含みます。

個人事業主(エクセルデータでのみの資料提供

年間売上月次報酬決算申告報酬年間目安金額
2,000万まで ※税抜20,000円(税込22,000円)/月税抜100,000円(税込110,000円)税抜340,000円(税込374,000円)
3,000万まで税抜22,000円(税込24,200円)/月税抜130,000円(税込143,000円)税抜394,000円(税込433,400円)
4,000万まで税抜25,000円(税込27,500月)/月税抜160,000円(税込176,000円)税抜460,000円(税込506,000円)

法人(エクセルデータでのみの資料提供

年間売上月次報酬決算申告報酬年間目安金額
2,000万まで ※税抜25,000円(税込27,500円)/月税抜150,000円(税込165,000円)税抜450,000円(税込495,000円)
5,000万まで税抜30,000円(税込33,000円)/月税抜180,000円(税込198,000円)税抜540,000円(税込594,000円)
1億まで税抜40,000円(税込44,000円)/月税抜250,000円(税込275,000円)税抜730,000円(税込803,000円)
2億まで税抜50,000円(税込55,000円)/月税抜300,000円(税込330,000円)税抜900,000円(税込990,000円)

※「個人事業主の年間2,000万円まで」と「法人の年間2,000万円まで」は面談場所は竹岡の事務所又はZoomのみとします(こちらからの訪問は実施しません)。

給与計算については、別途料金を頂きます。料金については作業量に応じて個別見積致します。

税務調査立ち合いは別途料金を頂きます。(1日あたり税込44,000円)

上記にも記載いたしましたが、毎回の面談や各種サービスを、税理士資格のある私自身が直接対応致します。他の事務所でよくある無資格者の担当が面談する場合とは、提供できる価値が全く異なります。

竹岡良晃税理士事務所と他の税理士事務所との最も異なる部分は、この業績を伸ばすための面談サービス「売上アップのパーソナルトレーニング」が提供できるという点です。

既存の顧問税理士が売上に関する悩みの相談に乗ってくれないという方は、ぜひ一度、竹岡の「売上アップのパーソナルトレーニング」の受講申し込みを下記の問い合わせフォームからお申込みください。

余談ですが、今流行りの他社のクラウド会計ソフトの月額使用料は5,000~6,000円程度します。年間使用料金は60,000~72,000円程度も掛かりますので、余程クラウド会計のメリットを受けているという方以外は、このクラウド会計ソフト料金の負担も重いと思います。この会計ソフト料金も含めた年間支払金額で他事務所と比較してください。

その他、気になる点があれば、下記の問い合わせフォームからお問い合わせください。

folder WordPress、ネット関係

more...

folder 税理士事務所

more...

folder 趣味、生活

more...

folder 税理士試験

more...

folder 修士論文、大学院

more...